『耐震・耐風施工について』
瓦の施工方法には、大きく分けて「土葺工法」と「引掛桟工法」の二通りがあります。
土葺工法とは、右の写真でもわかるように野地板の上に練り土を置き、さらにその上に瓦を葺いていく工法です。
それに対し、引掛桟工法は瓦の裏に引掛桟用のツメを付け、瓦桟木に一枚一枚引掛けていく工法です。
この工法は土葺工法に比べて重量が軽く、瓦が瓦桟木にしっかり固定されるため、比較的地震等にも強い工法です。
関東地方を中心に、関東大震災以降に地震に強い施工方法として考えられたのがこの引掛桟工法で、それ以降は全国的にも引掛桟工法が主流となってきました。
それに対し、引掛桟工法は瓦の裏に引掛桟用のツメを付け、瓦桟木に一枚一枚引掛けていく工法です。
この工法は土葺工法に比べて重量が軽く、瓦が瓦桟木にしっかり固定されるため、比較的地震等にも強い工法です。
関東地方を中心に、関東大震災以降に地震に強い施工方法として考えられたのがこの引掛桟工法で、それ以降は全国的にも引掛桟工法が主流となってきました。
耐震工法(アスカ式工法)
先に説明した「引掛桟工法」をもとに、より地震に強い工法として開発されたのがこのアスカ式工法(ロック式)です。
アスカ式工法は、従来の引掛桟(横桟)に加え、さらに引掛桟木の上に縦桟木を打つと同時に瓦にも縦桟用の切り込みを入れ、瓦を一枚一枚ロック(はめこみ)させて完全に瓦のずれを防止する工法です。 棟瓦については土(弊社においては南蛮漆喰)を使用しなければ施工できませんので、野地より一体化したステンレス筋(もしくは鉄筋)を出し、それを元にのし瓦一枚一枚ずつ線を出してくくりつける工法を取り入れています。そのため、棟が建物と一体化し、地震などで棟だけが崩れ落ちることもありません。
アスカ式工法は、従来の引掛桟(横桟)に加え、さらに引掛桟木の上に縦桟木を打つと同時に瓦にも縦桟用の切り込みを入れ、瓦を一枚一枚ロック(はめこみ)させて完全に瓦のずれを防止する工法です。 棟瓦については土(弊社においては南蛮漆喰)を使用しなければ施工できませんので、野地より一体化したステンレス筋(もしくは鉄筋)を出し、それを元にのし瓦一枚一枚ずつ線を出してくくりつける工法を取り入れています。そのため、棟が建物と一体化し、地震などで棟だけが崩れ落ちることもありません。